会の参加者全員が歩調を合わせて行う事がより良いお掃除を行う上でのコツです。
効率良くお掃除を行うためには、事前の準備と段取りがとても重要です。
手順と各ポイントを簡単にまとめましたのでご参考にどうぞ。

世話人やリーダー・サブリーダーが目標や注意事項
確認事項を共有するためのミーティングです。
掃除がスムーズに行えるよう、実習します。
リーダー研修資料はこちら
リーダー等について質問は
「日本を美しくする会」 まで
電話:03-6304-5880 メール:nihonsouji@souji.jp

掃除に向けての準備運動や、感染症の予防・対策、
注意事項の説明や
リーダーやサブリーダーの紹介を行います。

班毎に掃除場所へ移動します。
掃除の前に簡単な自己紹介や道具説明を行います。

履物は必ず着用し、素足は厳禁です。
また、時間を守ることも重要ですので、リーダーの
指示に従い、適正な時間配分で進行してください。

最終確認を行い、後片付けをします。
備品の戻し忘れや窓の閉め忘れ、電気の消し忘れ
などがないか、チェックしてください。

掃除終了後は石けんで手を洗い、
最後に必ず消毒をするようにしてください。
うがいも忘れずに。

各班から代表者を選出し、感想などを発表します。
時間が余っている場合でも、
なるべく手短に済ませる事を心掛けましょう。